default_mobilelogo
 

第1回 歯周病と肥満・糖尿病

互いに悪影響を及ぼす

質 問
自営業をしている42歳の男性です。家族から何度も「メタボ」と言われるのが気になり、昨年初めて特定健診を受けました。 結果、肥満と判定され、血糖検査値にも異常があるとのことで、保健指導を受けた上で専門医による治療を、と勧められました。 病院で、診断のための検査や治療に関する説明を受けたとき、歯周病の検診を受けることも指導され、歯科医院を紹介してもら いました。肥満や糖尿病と歯周病の関係につ いて教えてください。


回 答
p1-takeda
徳島県歯制医師会
竹田 信也
第1回歯周病と肥満・糖尿病
互いに悪影響を及ぼす

歯周病は、糖尿病の6番目の合併症であるとされ、糖尿病と歯周病との関係については、いろいろと研究結果が報告されています。 結論からいえば、糖尿病か肥満の人、あるいはその両方である人は、歯周病になりやすいのです。
歯周病になると、歯茎が腫れて不快だし、歯を支える組織が侵されていくために歯の寿命が短くなりますが、肥満や糖尿病の患者 の多くにこの傾向がみられます。高血糖や肥満によって炎症反応が過剰に起き、これによって、歯を支える組織の破壊が促進する といわれています。
また、歯周病は糖尿病を悪化させること、心筋梗塞の原因となる動脈硬化をより進行させることなども、最近分か ってきました。重い歯周病になると、体内で軽い炎症が続き、血糖値を低下させるイン スリンの機能が弱まって、血糖コントロ ールがしづらい状態となるのです。
適切な歯周病治療を行えば、血糖コントロールが向上し、血糖状態の指標となるH b A 1 c(ヘモグロビン・エーワン・シー )が 大きく減少して、糖尿病の治療効果が上 がることが示されているのです。ちなみにH b A 1 cは、その値が6・5%()以上なら糖尿病 と診断されます。
p1


徳島県は、糖尿病死亡率が全国1位(2011年4月)と憂慮すべき状態にあります。そこで、県医師会は「糖尿病対策班」を立ち上げ、県行政をはじめ、糖尿病診療に 関係する歯科医師会、栄養士会など諸団体が連携して、糖尿病死亡率ワーストワンから脱却を目指してきました。
その一つが、医療連携クリテイカルパスというものです。特定健診後、医療機関です。特定健診後、医療機関での検査を勧められたのは「保健師用 バス」、病院から歯周病検診受診の指導があったのは「歯科用バス」で、いずれもこの連携パスの活用であり、情報共有化を図って糖尿病治療を有 効に進めるため取り組みなのです。
県歯科医師会では、この歯科連携の一環として、県医師会の協力を得て、予備軍を含めた糖尿病患者を対象に、歯周病検診を推奨する活動を行って います。また、歯科医師会の会員1 1 9人が、日本糖尿病協会歯科医師登録医として認定されていますので、糖尿病と歯周病の関係については、県 内の歯科診療所でさらに詳しく説明してもらえます。